コートを脱いだら裏地を見せるのが正しいマナー?
こんにちは、イメージアップのためのプライベートスクールELEGANTEです。
「先生、コートを脱いだら裏にしなくていいのですか?」
先日、生徒さんからこんな質問を受けました。
立ち居振舞いレッスンではスムースな上着の脱ぎ着をご指導していますが、私は裏地を見せないようたたむ所作をお勧めしています。
洗濯表示などをビラビラ見せるのは美しくないと思いますし、そもそも裏地は他人様に見せるようには作られていない(派手な刺繍の入った裏地をこれ見よがしに自慢したがるヤンキーもいますが・・)、また裏地を見せる=下着を公衆の面前にさらす、ような一抹の気恥かしさを覚えます。
ところが最近、裏地を見せてコートをたたむ方が増えています。
それどころか若者の間では裏地を見せる方が「正しいマナー」として主流になっているようなのです。
そこで、裏地文化のルーツを探ってみました!
日本古来の衣装は着物ですからコートにあたる羽織を裏返しにする習慣はそもそもありません。西洋でもコートを裏返しにして持ち歩く習慣はありませんね。
ということは日本独自の進化を遂げたガラパゴスマナーの一種?
明治以降、洋装文化が日本にやってきてテーラーでオーダー縫製する「外套」はとっても貴重で高価なものでした。ハンガーが今ほど身近でない時代、庶民は一張羅のコートを表地が傷まないように大切に内側にたたみました。
しかし、それはあくまで、他人様の目に触れない内輪でのこと。訪問先でコートの裏地を見せてたたむのはご法度!なぜなら、その家が汚くて表地のままでは置けない、という意味になってしまうから。
そうした物を大切にする日本人の内々でのたたみ方が現在のような「公の正しいマナー」へと進化したのはいつ頃でしょうか。
それは花粉やインフルエンザが問題になり始めた頃のようです。
コートについた埃や花粉などを持ち込まれるのは迷惑→汚れた表地を内側にして入室すべき→裏地を見せてたたむのが正しいマナーだ、と後付けの理由がつけられた・・・?
それが近年、就職活動の面接対策と称したマナー講座やテレビ番組などで「正しいマナー」として一気に拡散したようです。
「コートについた埃や花粉を訪問先へ持ち込まない」確かに一理ありますし日本人らしい細やかな配慮だと思います。
飲食店などでコートに匂いが移らないように表地を内側にたたむのも良いアイデアだと思います。
ただ総裏ならまだしも背抜きや肩パット丸見えの裏側を堂々と見せてしまう美的センスのなさ、がやはり、私には抵抗があるのです。
そこで冒頭の生徒さんの質問に対する私の答えはこちら。
「コートの裏を見せても表を見せてもどちらが絶対的に正しくて間違えということはないと思います。表・裏、いずれにも上記のような理由があり、その上で私は表をお勧めしています。」
同じ時間、同じ場所でお互いが気持よく過ごすために相手を不快にさせない最低限度のルールやお作法がマナー。
各国の歴史や文化によっても所作は異なるでしょうし、時代の流れで人々の生活や美意識や考え方が変わればマナーも変化していくことでしょう。
とすれば・・・
「絶対的な正義、正解はコチラで貴方は間違っています!」なんて、
得意満面に話しているマナー講師の方がおかしいんじゃないかしら。
教える側の私が言うのもなんですけど・・(笑)
「私はマナーを知らないから・・」そんなふうに思い込んで、人前に出ることを躊躇していませんか?エレガンテの『コミュニケーション&ミニマムスタンダード(最低限度のマナー)』を受講した後は、「マナーなんて恐くない!」そう、自分に自信を持って頂けるはず!
さぁ、貴方も、「洗練された大人の女性」に変身しましょう。
体験レッスン3000円☆ご予約お問い合わせはこちら。
インスタグラムでは『日々のコーデ』をご紹介しています
本日も最後までお読み下さり有難うございました。